考古・歴史
浜本陣の記録-「安田家文書」受贈記念展 2025年7月5日(土曜) ~ 2025年8月31日(日曜)
江戸時代が始まろうとする頃、摂津国の兵庫津(現・神戸市兵庫区)に住んでいた、網屋新左衛門。
気象を読むのに長けていた新左衛門は、豊前(現・大分県、福岡県の一部)に入国する細川忠興(三斎)のために、船を用立てます。
後に、兵庫津を訪れた忠興は、新左衛門の子の家に宿泊しました。250年にわたるとされる、網屋と細川家との関係の始まりです。兵庫津では網屋に泊まることが定例となったのです。
このような大名の定宿「浜本陣」は、他の地域には類例のない、兵庫津に特徴的な存在です。
網屋はのち安田姓となり、当主は代々、惣兵衛を名乗ります。安田家では、日々の営みの中で作成・入手した記録を、大切に受け継ぎました。
展示をご覧になるみなさまには、記録から読み解ける、浜本陣をめぐる兵庫津の人々の生き方に、思いを馳せていただけますと幸いです。
本展示にあたり、貴重な資料をご寄贈いただいた安田信吉様、ご協力いただきました関係各位に、心より御礼申し上げます。
出品資料翻刻はこちらで公開しております
-
兵庫御宿網屋惣兵衛浄勢立文案(部分)寛文7年(1667)2月21日
展示作品リスト
- 兵庫御宿網屋惣兵衛浄勢立文案 1点 寛文7年(1667)2月21日 当館蔵
- 熊本藩主帰国止宿安田惣兵衛請書 1点 天保10年(1839)2月 当館蔵
- 本陣衣笠又兵衛熊本藩主参府昼休請書 1点 嘉永5年(1852)6月10日 当館蔵
- 諸用控之留帳(御国表江戸表御屋舗表) 1冊 元文5年(1740)正月 当館蔵
- 本陣網屋惣兵衛より藩主細川重賢兵庫止宿先触到来届 1点 明和3年(1766)正月15日 当館蔵
- 浜本陣網屋惣兵衛廻文(藩主細川重賢止宿日変更) 1点 明和3年(1766)5月12日 当館蔵
- 細川右京大夫参府先触 1点 万延元年(1860)5月 当館蔵
- 御帰国御宿賦帳 1冊 明和3年(1766)5月17日 当館蔵
- 熊本藩家中下宿割張出 1点 江戸時代後期 当館蔵
- 浜本陣諸用手控 1冊 万延元年(1860)~慶応4年(1868) 当館蔵
- 浜本陣諸用手控 1冊 嘉永6年(1853)~安政3年(1856) 当館蔵
- 安田家浜本陣平面図 1点 天保3年(1832)7月 当館蔵
- 御茶屋之図(安田家浜本陣平面図) 1点 江戸時代後期 当館蔵
- 兵庫津各町人数惣寄 1冊 寛政8年(1796)10月 当館蔵
- 記録控(熊本藩浜本陣安田家記録控) 1冊 文政9年(1812)正月 当館蔵
- 七宮・和田宮争論一件綴 1冊 安永年間(1772-1781) 当館蔵
- 北風荘右衛門取扱品初相場表 1点 江戸時代 正月6日 当館蔵
- 網屋新九郎取扱品初相場表 1点 江戸時代 正月 当館蔵
- 浦方御制札写 1冊 寛政元年(1789)11月写 当館蔵
- 婚礼留帳 1冊 明和6年(1769)11月 当館蔵
- 乍恐奉願上口上書(九重郎相続につき) 1点 享和元年(1801)ヵ 当館蔵
- 浜本陣屋根葺替費借用願 1点 安政6年(1859)正月 当館蔵
- 兵庫浜本陣連名井筒屋又兵衛本陣存続願 1冊 明和2年(1765)正月 当館蔵
- 大須賀藤太書状 1点 江戸時代中期 2月8日 当館蔵
- 安田惣兵衛一四九番嘉兵衛船入津注進状 1点 江戸時代 10月5日 当館蔵
- 肥後御廻米船覚 1冊 慶応元年(1865)12月改正 当館蔵
- 沖船頭久右衛門難船置証文・兵庫津船役人八右衛門浦手形写 1点 宝暦13年(1763)9月 当館蔵
- 細川三斎書状 1点 江戸時代初期 正月晦日 当館蔵
- 細川三斎書状 1点 江戸時代初期 3月5日 当館蔵
- 長岡河内守書状 1点 江戸時代初期 4月11日 当館蔵
- 町引之絵図 1点 元文5年(1740)5月、明和3年(1766)5月再改 当館蔵
- 熊本藩より役米贈与沙汰書 1点 明治3年(1870)12月27日 当館蔵
- 安田家系譜 安田貞信 校訂増補 1冊 昭和17年(1942)10月 当館蔵
- 安田店持地面絵図 1点 明治2年(1869)9月 当館蔵