特別展「銅鐸とムラ-国宝 桜ヶ丘銅鐸をめぐる弥生の営み-」 2025年7月5日(土曜) ~ 2025年8月31日(日曜)
2025年7月5日(土曜)~ 開催予定

1.展覧会のみどころ
・神戸市立博物館が所蔵する国宝 桜ヶ丘銅鐸・銅戈群の発見から国宝指定までの歩みを辿るとともに、同じく国宝の加茂岩倉銅鐸(島根県)をはじめ各地の重要文化財の銅鐸が神戸に集結し、銅鐸はなぜ埋められたのかその実態に迫ります。
・桜ヶ丘銅鐸・銅戈群と同じ六甲山南麓から出土した銅鐸を神戸に里帰り展示。
・銅鐸とともに生きた人々のくらし―弥生世界を最新の発掘調査事例も交えてご紹介します。
2.展覧会の内容
桜ヶ丘銅鐸・銅戈群は、1964年12月10日、神戸市灘区桜ヶ丘町にて偶然発見されました。銅鐸14点と銅戈7点が一緒に埋納されていたこと、絵画表現がみられる銅鐸が含まれるなどその重要性から1970年に国宝に指定されます。
弥生時代の社会において祭器(まつりの道具)であったと考えられている銅鐸。 その多くは単体での出土ですが、桜ヶ丘銅鐸・銅戈群のように銅鐸を複数埋めることには、どのような意味があるのでしょうか。本展では、国宝 加茂岩倉銅鐸(島根県)、重要文化財 大岩山銅鐸(滋賀県)、重要文化財 柳沢銅鐸(長野県)などを展示し、その事例から、その意味を考えます。
桜ヶ丘銅鐸・銅戈群が発見された六甲山南麓は、銅鐸の発見が多い地域として古くから知られています。本展では、六甲山南麓の銅鐸が一堂に会するとともに、周辺集落などの様子も出土資料で辿ります。
発見から60年を経て、改めて国宝 桜ヶ丘銅鐸・銅戈群の魅力と当時の人々の営みをご紹介します。
弥生時代の社会において祭器(まつりの道具)であったと考えられている銅鐸。 その多くは単体での出土ですが、桜ヶ丘銅鐸・銅戈群のように銅鐸を複数埋めることには、どのような意味があるのでしょうか。本展では、国宝 加茂岩倉銅鐸(島根県)、重要文化財 大岩山銅鐸(滋賀県)、重要文化財 柳沢銅鐸(長野県)などを展示し、その事例から、その意味を考えます。
桜ヶ丘銅鐸・銅戈群が発見された六甲山南麓は、銅鐸の発見が多い地域として古くから知られています。本展では、六甲山南麓の銅鐸が一堂に会するとともに、周辺集落などの様子も出土資料で辿ります。
発見から60年を経て、改めて国宝 桜ヶ丘銅鐸・銅戈群の魅力と当時の人々の営みをご紹介します。
3.展覧会概要
- 会期
- 2025年7月5日(土曜)~8月31日(日曜)
- 休館日
- 月曜日、7月22日(火曜)、8月12日(火曜)
※ただし、7月21日(月曜・祝日)・8月11日(月曜・祝日)は開館 - 開館時間
- 9時30分~17時30分(金曜と土曜は20時まで)
※展示室への入場は閉館の30分前まで - 会場
- 神戸市立博物館(神戸市中央区京町24番地)2階 南蛮美術館室、特別展示室2
- 主催
- 神戸市立博物館
- 協賛
- 公益財団法人 日本教育公務員弘済会 兵庫支部
- 後援
- NHK神戸放送局、Kiss FM KOBE
- 特別協力
- 島根県立古代出雲歴史博物館、国立文化財機構文化財活用センター、東京国立博物館
- 協力
- 一般財団法人神戸観光局
- 入場料
- 一般1,500円(1,300円)、大学生750円(650円)、高校生以下無料
※本展観覧券にて同時開催特別展・コレクション展示室も入場いただけます
※()内は20名以上の団体料金
※神戸市内在住で満65歳以上の方は、当館窓口にて証明書の提示により、当日一般料金の半額
※障害のある方は障害者手帳などの提示で無料
※大学生以下の方は、学生証・生徒手帳などをご提示ください
「おでかけKOBE」(市イベントページのURL)
4.関連事業
講演会
○特別展記念講演会「桜ヶ丘銅鐸に学ぶ」
講 師:井上 洋一 氏(奈良国立博物館 館長)
日 時:7月12日(土曜)14:00 ~ 15:30(13:00開場)
会 場:神戸市立博物館地階 講堂
定 員:140名(当日受付、先着順、13:00から講堂前で整理券を配布)
参加費:無料(ただし、当日ご使用いただける特別展観覧券が必要)
○展覧会担当学芸員によるリレー講演会
「山と低地~六甲山南麓の弥生遺跡~」
「銅鐸と弥生世界~桜ヶ丘銅鐸・銅戈を中心に~」
講 師:田島靖大(神戸市立博物館学芸員)、萱原朋奈(神戸市立博物館学芸員)
日 時:8月9日(土曜)14:00 ~ 15:30(13:30開場)
会 場:神戸市立博物館地階 講堂
定 員:140名(当日受付、先着順、13:30から講堂前で整理券を配布)
参加費:無料(ただし、当日ご使用いただける特別展観覧券が必要)
講 師:井上 洋一 氏(奈良国立博物館 館長)
日 時:7月12日(土曜)14:00 ~ 15:30(13:00開場)
会 場:神戸市立博物館地階 講堂
定 員:140名(当日受付、先着順、13:00から講堂前で整理券を配布)
参加費:無料(ただし、当日ご使用いただける特別展観覧券が必要)
○展覧会担当学芸員によるリレー講演会
「山と低地~六甲山南麓の弥生遺跡~」
「銅鐸と弥生世界~桜ヶ丘銅鐸・銅戈を中心に~」
講 師:田島靖大(神戸市立博物館学芸員)、萱原朋奈(神戸市立博物館学芸員)
日 時:8月9日(土曜)14:00 ~ 15:30(13:30開場)
会 場:神戸市立博物館地階 講堂
定 員:140名(当日受付、先着順、13:30から講堂前で整理券を配布)
参加費:無料(ただし、当日ご使用いただける特別展観覧券が必要)
学芸員による展示解説会
日 時:会期中の土曜(各日) 17:00 ~ 17:30(16:30開場)
会 場:神戸市立博物館地階 講堂
定 員:140名(当日受付、先着順)
参加費:無料(ただし、当日ご使用いただける特別展観覧券が必要)
会 場:神戸市立博物館地階 講堂
定 員:140名(当日受付、先着順)
参加費:無料(ただし、当日ご使用いただける特別展観覧券が必要)
5.相互連携
兵庫県立考古博物館との相互連携
本展開催期間中に、兵庫県立考古博物館(兵庫県加古郡播磨町大中1-1-1)春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」(会期:4月26日(土曜)~ 6月29日(日曜))の半券を神戸市立博物館券売窓口にてご提示された方へ、オリジナルステッカーをプレゼントします。
※当日ご使用いただける本展観覧券もあわせてご提示ください
※半券1枚につきステッカー1枚をプレゼント
※ステッカーが無くなり次第終了します
兵庫県立考古博物館春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」公式ページ
※当日ご使用いただける本展観覧券もあわせてご提示ください
※半券1枚につきステッカー1枚をプレゼント
※ステッカーが無くなり次第終了します
兵庫県立考古博物館春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」公式ページ
広報用画像申込書
広報用画像を希望される方は、広報用画像申込書をダウンロードいただき、必要事項をご記入のうえ、下記の問い合わせ先にメールで送付ください。
神戸市立博物館
学芸課 本展広報担当
〒650-0034 神戸市中央区京町24番地
TEL:078-391-0035 FAX:078-392-7054
E-mail:kobemuse01@jewel.ocn.ne.jp
神戸市立博物館
学芸課 本展広報担当
〒650-0034 神戸市中央区京町24番地
TEL:078-391-0035 FAX:078-392-7054
E-mail:kobemuse01@jewel.ocn.ne.jp