南瞻部洲図
日本人の伝統的世界観は、仏教の教義に基づいた三国(日本・中国・インド)世界観で、それを地図に表現したものが仏教系世界図です。インドと中国、西域地方を卵形の大陸「南瞻部洲」の中に描き、その外側に日本や諸島を配しています。さらに、オランダなどの西洋諸国を南瞻部洲のなかに位置づけており、新しい知識を自己の世界図に位置づけています。
【古地図】
【古地図】
| 名称 | 南瞻部洲図 なんせんぶしゅうず |
| 作者名 | 不明 |
| 時代 | 江戸時代、宝永頃/1704年~1711年 |
| 材質 | 手書手彩 |
| サイズ | 150.8×155.5 |
| 員数 | 1幅 |
| その他の情報 | 南波松太郎コレクション 来歴:南波松太郎→1983神戸市立博物館 参考文献: |
| 指定区分 | |
| 分野 | 絵図・地図 |


