瑞花鴛鴦八稜鏡
瑞花鴛鴦(えんおう)八稜(りょう)鏡は、8箇所の稜を持つ銅鏡で、鋳上がりは良好です。
外面の内圏には、吉兆の文様である瑞花唐草文と鴛鴦(おしどり)の文様が鈕(ちゅう)を中心に点対称に配され、足を鈕側に向け、左後ろに振り返る構図となっており、外圏には簡素化された唐草を鋳出しています。
【中世の神戸】
外面の内圏には、吉兆の文様である瑞花唐草文と鴛鴦(おしどり)の文様が鈕(ちゅう)を中心に点対称に配され、足を鈕側に向け、左後ろに振り返る構図となっており、外圏には簡素化された唐草を鋳出しています。
【中世の神戸】
| 名称 | 瑞花鴛鴦八稜鏡 ずいかえんおうはちりょうきょう |
| 作者名 | 伝福岡県内経塚出土 |
| 時代 | 平安時代後期/ |
| 材質 | 青銅 |
| サイズ | 面径9.6~13.0㎝ |
| 員数 | 1面 |
| その他の情報 | 昭和23年4月27日重要美術品 来歴:1982神戸市立博物館 参考文献: ・神戸市立博物館『まじわる文化 つなぐ歴史 むすぶ美―神戸市立博物館名品撰―』図録 2019 ・神戸市立博物館特別展『コレクションの精華』図録 2008 ・池田毅「和鑑にみえるもの-神戸市立博物館所蔵の中世和鏡の検討」(『神戸市立博物館研究紀要』第22号) 2006 ・森田稔「石峯寺経塚遺物の再検討」(『神戸市立博物館研究紀要』第8号) 1991 |
| 指定区分 | |
| 分野 | 金工 |


