中洲夕涼図
司馬江漢が天明年間(1781-1789)に制作した風景銅版画のひとつ。中洲とは、隅田川の西岸、新大橋の南方につくられた埋立地で、寛政年間(1789-1801)に撤去されるまで納涼地・岡場所として栄えました。俗に三叉とも言われ、浮世絵版画では夕涼みの夜景として描かれた場所でした。江漢の銅版画は眼鏡絵として描かれたので、隅田川上流からの眺めということになります。遠くに見えるのは永代橋です。
【江戸の絵画】
【江戸の絵画】
名称 | 中洲夕涼図 なかすゆうりょう |
作者名 | 司馬江漢(無款) しばこうかん (1747-1818) |
時代 | 江戸時代、天明年間中期/1781年~1789年 |
材質 | 銅版筆彩 |
サイズ | 24.0×36.0 |
員数 | 1面 |
その他の情報 | 反射式眼鏡絵 来歴:池長孟→1951市立神戸美術館→1965市立南蛮美術館→1982神戸市立博物館 参考文献: |
指定区分 | |
分野 | 銅版画 |