Language | 文字サイズ  S M L

「第28回 ミュージアム講座」の開催

イベント情報

概要
「第28回 ミュージアム講座」の開催

 神戸市立博物館では、当館の学芸員による、日々の研究の一端をご紹介する「ミュージアム講座」(全5回)を開催いたします。今回のテーマは下記のとおりです。皆様のご応募を心よりお待ちしております。

1.開催日程と内容:
                     
日程   担当学芸員    テーマ
10月19日(木曜)   川野憲一    仏のおもざし、神の徴(しるし)~神戸ノ聖域ヲ逍遥ス~
11月16日(木曜)   三好俊    神戸の戦の記憶をたどる
12月21日(木曜)   永山未沙希   古地図発見~伊能図を中心に~
1月18日(木曜)   田島靖大    近代煉瓦史概説 ~関西を中心として~
2月15日(木曜)   小林さやか    桜ヶ丘銅鐸・銅戈群発見60年~国宝をあずかる館として~

2.会 場:
中央区文化センター(神戸市中央区東町115番地)
※途中、会場が変更となる場合があります。

3.時 間:
14時00分~15時30分 (受付13時30分~。ただし、初回は13時15分~)

4.定員と受講料:
定員  100名(応募者多数の場合は抽選)
受講料 3,000円(5回分一括。1回目受付時に現金支払い)

5.申込期間:
7月21日(金曜)~9月18日(月曜・祝)

6.申込方法:
神戸市イベント申込サイトによるオンライン申し込み
(https://kobecity-event.jp/reservations/calendar?id=1471)
※1回の申し込みで1名の申し込みができます。複数名の申し込みはできません。
※同一応募者による複数のご応募は、無効とさせていただきます。
※申し込みの時点で、ご参加は確定しておりません。当落通知をお待ちください。
※9月26日(火曜)を過ぎても当落通知が確認できない場合は、神戸市立博物館(078-391-0035)までご連絡ください。

7.受講にあたってのお願い:
※発熱、せき、くしゃみなど風邪の症状のある方、体調のすぐれない方は受講をご遠慮ください。
※自然災害などやむを得ない事情により中止になる可能性があります。

8.後 援:
神戸新聞社

9.問合わせ先:
神戸市総合コールセンター
電話番号0570-083-330 または 078-333-3330
FAX 078-333-3314
年中無休 8時00分~21時00分

★よくあるお問い合わせ★
【申し込みについて】
Q.申込人数は何名までか。市外(区外)からの申込は可能か。
A. 1名(1件の申し込みにつき)。
市外からの申し込みは可能です。
※同一応募者による複数のご応募は、無効です。

Q. 子どもを連れて参加できるか。未就学児は申し込みが必要か。
A. 子どもを連れての参加、未就学児の申し込みは不可です。

Q. インターネットが使えない場合の申込方法について教えてほしい。
A. お手数ですが、神戸市総合コールセンターまでお問い合わせください。
TEL 0570-083-330 または 078-333-3330
FAX 078-333-3314
(年中無休 8時00分~21時00分)

Q. 申し込んだ時点で参加は確定しているのか?
A. 確定しておりません。令和5年9月26日(火)までに通知予定です。
※9月26日(火)を過ぎても通知がない場合
①迷惑メールフォルダをご確認ください。
②それでもご確認できない場合は、神戸市立博物館まで、お問い合わせください。

【ご参加について】
Q. 受付開始(集合)・開場は何時からか。
A.13時30分から受付開始です(ただし、初回は13時15分から)

Q.会場はどこか。
A.中央区文化センター(神戸市中央区東町115番地)です。

Q. 会場内は自由席なのか。入退室は自由か。
A.自由席。講座中の入退室はご遠慮ください。

Q. 天候による開催可否はあるか。
A.可否はありません。

Q.興味のある回だけの参加でも構わないか。
A.5回連続講座です。全日程にご参加ください。

Q.1講目を受講できず、2講目から参加したが受講料はどうなるのか。
A.3000円です。

Q.受講料を支払ったあと、講座が中止となった場合、払い戻しはあるのか。
A.払い戻しはございません。ご了承ください。

【その他】
Q.落選してしまったが資料が欲しい。
A.申し訳ございませんが、資料代込みの受講料となっておりますので、ご提供はできません。
開催日時
10月19日(木曜)、11月16日(木曜)、12月21日(木曜)、1月18日(木曜)、2月15日(木曜)